こんにちは。整体師マサキです。
僕は2015年に消防士(地方公務員)を退職して整体師になりました。整体業で失敗、アルバイト、パート、ラーメン屋に就職してすぐに退職。今は整体業を再開し、YouTube、ブログで生きています。
今回は公務員を退職してフリーランスを目指したい方に向けて書きます。
僕もブログやYouTubeをやっていますが、どちらかというとYouTubeの方が観てもらえてるんですね。2020.11.1現在チャンネル登録が800人を超えましたし、動画の時代と言われる今だから公務員を辞める前にYouTubeをやるべきです。
なので、公務員を辞めてフリーランスになるなら動画編集を学びつつYouTubeをやるべきといったところを詳しく説明します。
最後までお付き合いください。
公務員からフリーランスになるなら【動画編集】を学ぶべき理由

公務員をいきなり退職しても何のスキルもありませんよね?
事務仕事が得意といってもエクセルやワードを使える程度の方も多いと思います。公務員の事務仕事はフリーランスで活かせるコンテンツ作成に活かしにくいのが現状ではないでしょうか?
ただしメリットもあります。公務員のメリットとして
があると思います。僕も消防士でしたが事務作業でのパソコン入力などは得意になっていきましたし、超集中状態になってパソコン作業していた記憶があります。
なので、ノウハウや手順などが分かれば公務員の能力を活かして動画編集ができるわけです。
動画の時代といわれるようにYouTubeがかなり人気の副業になっていますし、企業や稼いでいる個人もYouTubeへ動画をアップしていますから動画編集の副業はありといえるんです。
またフリーランスとしての自分の仕事をYouTubeで発信すれば、YouTubeからの広告収入を得られるかもしれませんし、自分の仕事を広めることもできるんです。
なので、フリーランスになりたいなら公務員を退職する前に動画編集を学んでおくことをおすすめします。
YouTubeで自分の仕事を宣伝できる

YouTuberになって広告収入を得て生活できると思っていませんか?
それもあるかもしれませんが一部のYouTuberです。
ビジネス系のYouTuberのマコなり社長やマナブさんは自分の「ビジネス×YouTube」という形でYouTubeチャンネルを運営しています。
マコなり社長は株式会社divを経営しながらYouTubeをしていますし、マナブさんはブログで稼ぎつつYouTubeを始めてます。
あくまでも副業としてYouTubeをやりつつ自分のビジネスを活かすのがおすすめです。
僕も整体師ですが、身体を柔らかくするためのトレーニング動画やストレスを軽減するための方法などをYouTubeにアップしています。結果的に「YouTubeを観ました」と患者様が来てくれます。
なので、YouTubeを本業にするよりかは副業にした方がいいんです。
ただ、最近は何があるかわからない時代ですからYouTubeから広告収入を得られるようにした方がいいです。
YouTuberになって広告収入を得る

YouTubeは副業でやった方がいいとお伝えしましたが、やるなら広告収入を得られるように目指しましょう。
というのも自分のビジネスが波に乗る場合もあれば停滞するときもあるからです。収入源は複数あった方が安心できます。
さらにYouTubeで広告収入を得られる条件としてチャンネル登録者1000人かつ総再生時間4000時間を超えなければいけない条件がありますが、チャンネル登録者1000人に自分を知ってもらえているということになります。
YouTubeを伸ばすことによって広告収入を得ながら自分のビジネスを拡大できるんです。新型コロナでの売り上げが減っている企業も多い中でも広告収入を得られれば安心ですよね。
YouTubeを伸ばすメリットが多いのでチャンネルを育てるべきなんです。
副業で動画編集ならクラウドソーシング

クラウドソーシングとは以下のとおりになります。
「クラウドソーシングは、個人や組織、非営利団体、または企業が、様々な知識を持つ種々混合で多数の個人から成るグループに、柔軟性のある公募を通して、自発的に作業に取り組むことを提案する参加型オンライン活動の一種である。群衆が自分の労働力やお金、知識および(あるいは)経験を持ち寄って参加する、複雑さやモジュラリティが異なるタスクの遂行においては、常に相互の利益が伴っている。つまり、労働者は経済的利益あるいは社会的な認識、自尊心、個人の技能の成長のようなある種の満足感を受け取る必要とする。そして一方で依頼主は労働者が事業にもたらした成果(遂行された活動の種類に寄って形式は異なる)を入手して有利に活用する。」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
簡単に言うと、依頼主と労働者をマッチングするサイトということです。
労働者は自分のスキル(ライティング、プログラミング、動画編集)を公表して依頼主が労働者に仕事を依頼する場合と、依頼主が仕事内容を公表して労働者から仕事を取りにいく場合があります。
僕もスキルクラウドやクラウドワークスに登録をしたことがありライティングのメールがたくさん来たのを覚えています。
もちろんクラウドソーシングには動画編集の仕事もあるので、動画編集を副業にもできるんです。単価として1動画3000~5000円です。5~10分の動画を作るのに2~3時間かかるので時給換算すると割と高めといえます。
なので動画編集の技術があれば副業としても稼ぐことができるので、スキルクラウドやクラウドワークス、ランサーズに登録しておくといいでしょう。
公務員を退職するまで動画編集を学ぼう

公務員を退職してから動画編集を学びだすのは遅いし、未収入で勉強するのは不安がつきまといます。
在職中に動画編集を学び、在職中にYouTubeを始めたり、クラウドソーシングに登録した方がいいです。
YouTubeの収益化はチャンネル登録者1000人を超えないといけませんので1年くらい続けないと広告収入は得られないと考えてOKです。なので、公務員でもYouTubeで収益化しなければOKです。
クラウドソーシングは登録しておけばどんな案件があるのか見れるので、どんな動画をつくるのかをイメージできます。
そしてなによりも動画編集を学びましょう。
独学で動画編集を学んでもいいですが、難しくて途中で挫折する可能性が高いですし、どんな動画が見てもらえるかを理解しなければYouTubeをしても再世回数は伸びません。
ですから、動画作りのプロから習うのがベストです。
ということで動画編集ができるオンラインスクールをご紹介します。
フリーランスのためのオンライン動画編集スクールおすすめ
クリエイティブな動画編集スクール【テックアカデミー】
週2回のマンツーマン指導でメンタリング、チャット、レビューでAdobe Premiere Pro CCを使ってクリエイティブな動画編集を短期間で学べる。パーソナルメンターのカウンセリングによって目標達成までをサポートしてくれる安心な環境が提供されているスクール。
マンツーマン指導!テックアカデミーのオンライン動画編集コース
スキルハックスの動画編集講座ムービーハックス
現役クリエイターから学べるのがスキルハックスのムービーハックス。YouTubeをやりたいがどのように編集していいかわからない方や動画クリエイターになりたい方におすすめ。スクール卒業生限定で動画編集のお仕事案内所もあり、仕事探しもできるのが特徴。
業界最安値のプログラミングスクール|SkillHacks(スキルハックス)
現役プロが徹底指導!動画編集スクール【クリエイターズジャパン】
現役プロが初心者にわかりやすく指導。最短1か月でスキルが身に付く。1日1時間のすき間時間で学べるため働きながらでも無理がない。動画編集をどうのようにお金に換えるのかといったマネタイズ講座やオンラインサロンもあるのでありがたいスクール。
最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】
FIVE G TOKYO |動画編集スクール
未経験から副業のための動画編集スキルを学べる。講師はフリーランスで活躍するクリエイター。副業をする上でのマインドセットやノウハウを直に学びつつ、案件獲得の方法までを指導してくれるありがたいスクール。
未経験からの副業ならFIVE G TOKYO |動画編集スクール
Adobeマスター講座 |Web、CG、映像、プログラミングの通信講座デジタルハリウッドのAdobeマスター講座
Adobeアプリケーションの基礎が学べる講座です。Web、CG、映像、プログラミングまで幅広く学べるので副業へのスキルアップが総合的に学べる講座。
Adobeマスター講座 |Web、CG、映像、プログラミングの通信講座デジタルハリウッド
あわせて読みたい記事↓↓
本日はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。