こんにちは。マサキです。
テニスをしていて、このような悩みがある方におすすめです。
今回は、中国の古武術体操スワイショウをすると脱力ショットが打てるようになるという内容でお話しします。
スワイショウって何?と思われた方もいると思いますので、以下の動画をご覧ください。
テニスをしている方から「スワイショウのコツを教えて欲しい」というYouTubeチャンネルにコメントをいただいたので、テニス向けにスワイショウについてお話しします。
私は、野球を身体の使い方でプレーする方法を研究してきました。テニスをしたことがなく申し訳ないですが、投げる、打つを脱力して行う際の身体の使い方はどの競技も同じです。身体の使い方の観点からお伝えしますね。
投げる、打つ動作がある野球、バレーボール、バドミントンなど様々なスポーツに応用出来る内容になっていますので、最後までご覧ください。
【テニス上達】脱力でんでん太鼓スワイショウのコツ【力が抜けます】
この記事を読んでスワイショウを実践していただくことで、テニスが上手くなります。
なぜなら、無駄な力が抜けて脱力して打つことができるようになるからです。
「そんな簡単に脱力できないから困っている」と言われそうですが、スポーツでは力を入れるトレーニングが多いので脱力できないだけなんです。
脱力ができる腕振りスワイショウとでんでん太鼓スワイショウを毎日コツコツ行なえば、脱力体でテニスをすることができます。
ぜひ、最後までお付き合いください。
テニスが上手くなるための体軸づくりスワイショウ
スポーツ全般に言えることですが、まずは無駄な力が抜けた体軸をつくりましょう。
無駄な力の入っていない軸がある人はスポーツが上手いんです。もちろん最初は下手ですが上達していくスピードが圧倒的に早いです。
猫背の選手と姿勢がキレイな選手でどっちが下手か上手いかわかりますよね?
当然、姿勢がキレイな選手が上手いですし、下手であってもすぐに上手くなります。
スポーツが上手くなる体の条件は以下のようになります。
このような体になればテニスが上手くなります。
スワイショウには、体軸をつくり、歪みを取りつつ、肩、腕、脚の力を抜くメリットがあります。
スワイショウには、腕振り、でんでん太鼓と種類は豊富ですが、共通して大切なことは以下のとおりになります。
身体の中心軸としては、肛門より前から頭の中心を縦に突き抜けるイメージです。スワイショウでこのイメージを強くしていきます。なおかつ、硬い軸ではなく柔軟性のある軸をイメージしてください。
スポーツをしている方の力み癖はもの凄く酷いものです。まずは自分が力んでいると受け入れてください。その力み癖を抜くためにも、肩、腕、脚の力が抜けるイメージでスワイショウを行ないます。
ただ、気を付けて欲しいのが「適度な緊張を保つ」ということです。脱力しすぎてスワイショウを行なうとフニャフニャのタコみたいになってしまいます。これでは効率的にボールに力を伝えられません。なので、適度な緊張を保ちましょう。もしくは「柔らかい緊張を保つ」などのイメージでも構いません。あなた自身がフニャフニャならず、力まないイメージでいいんです。
簡単に言うと、体軸、四肢の力を抜く、適度な緊張を保ってスワイショウをするということです。
実際に動画を観ていただくとよりわかりやすいので、YouTubeもご覧ください。
縦振りスワイショウで脱力ショット
縦振りスワイショウで脱力ショットが打てるようになります。
縦振りスワイショウは「前後に両腕を振る」、ウォーキングのように「交互に腕を振る」ものがあります。どちらも力を抜いて腕を振るので、肩甲骨周囲が柔らかくなり、肩甲骨を効果的に使えるようになります。
縦振りスワイショウを毎日続けると、肩の力が抜けていきます。
「肩に力が入っている」自分ではわからないものですが、スワイショウをコツコツ続けていると「あぁ、自分の肩って力が入っているんだなぁ」と気が付けます。
普段の肩の力み癖が取れる効果があり、普段の緊張が無くなっていくと脱力ショットを打てるようになります。
脱力ショットの打ち方のコツのための縦振りスワイショウ
テニスの技術はたくさんあると思いますが、脱力ショットを打つためには腕を振り下ろす際に働く背中の広背筋が優しく働かなければなりません。
広背筋を力みなく優しく使うために前後に腕を振るスワイショウが効果的です。
まずは腰幅に開いて立ち、体軸を意識して立ちます。
両腕を前後に振ります。小さな力でサポートするように前後に振ります。振り子をイメージして振りましょう。小さな力で腕を下ろす感覚がわかると、単純な脱力ではなくなります。広背筋を小さな力で動かすことで大きな力を出せるのが理解できていきます。理解できるまでには時間がかかるかもしれませんが、コツコツと腕を振りましょう。
肘がグニャグニャしてしまうと上手く振れません。肘に適度な緊張を保ちます。適度な緊張を保つことで腕にも軸ができていきます。ラケットを持つ腕に軸ができるとスイングがキレイになります。
交互腕振りスワイショウ
交互に腕を振るスワイショウも基本的には、前後腕振りと同じです。
交互腕振りスワイショウをすることで、ラケットを持っていない腕の使い方が上手くなります。
サーブなどの上から打つ動作では、ラケットを持っていない腕が身体の回転の起点をつくってくれるんです。ラケットを持つ腕だけで打つ選手はテニス肘や肩を痛めやすいんです。
なので、交互腕振りスワイショウも行い、ラケットを持たない腕も上手に使えるようにしましょう。
縦振りスワイショウの解説動画はこちら↓
股関節を使うでんでん太鼓スワイショウ
テニスに限らず、打つスポーツでは腰を使って身体を捻りますが間違いです。
実は、背骨の中で捻り動作が一番苦手なのが腰なんです。
首を後ろに回してみてください。左右に180°回転しますよね?腰は180度捻れないですよね?
このように腰は背骨の中で一番捻れないんです。胸、首と上に向かっていくにしたがい捻りやすくなります。
要するに、「腰を使え!」というのは嘘なんです。
では、どうすればいいのか?
「股関節で回転する」ということになります。
股関節によって左右への方向転換ができるんです。そんな股関節の動きを使い、背骨を柔らかく捻る動作を鍛えてくれるのが「でんでん太鼓スワイショウ」になります。
足を肩幅より広めにして立ち、体軸を意識します。
股関節から身体を回転させます。体軸を中心に回っているイメージをします。
腕は完全に脱力して、遠心力で振られます。腕が身体に「バチンッ」と当たります。腕を脱力することで肩甲骨も柔らかくなります。
でんでん太鼓スワイショウをすることで、股関節から回転力を生み出せるようになります。無理に腰を捻ることもなく、上半身を脱力させて打つコツがわかってきます。
脱力しすぎるとフニャフニャになるので、自分の身体を小さな力でコントロールするコツもわかってきます。
縦振りスワイショウとでんでん太鼓スワイショウの動きのコツがわかると、上から打つサーブの際に、股関節から回転力を生み出し、広背筋を優しく使った腕の下ろしで打つことができます。いろんな身体の要素を集結して打てるようになれば、テニスが上手くなります。
でんでん太鼓スワイショウの動画での開設はこちら↓
まとめ
スワイショウをすることで脱力ショットのコツを掴むことができます。
ぜひ、毎日スワイショウをしてテニスのレベルアップに繋げてください。
1日10分のスワイショウを一緒にやってみよう!