
整体師になろうと転職を考えているんだけど学校に行かないとなれないのかな?

私もセラピストになりたいんだけど学校やスクールに行くとお金かかるし、時間もかかるよね。
どうしたらいいの?
というお悩みのお応えします。
簡単にいうと、整体師・セラピストは国家資格ではないので学校に行かなくてもなることができます。
要は、整体の技術、セラピストのマッサージ技術があればいいんですね!
とはいっても、知識、経験ゼロだとお客様からの信頼は得られません。
なので、新人からでも歓迎してくれる大手整体院・リラクゼーションサロンで働いて、給料をもらいながら整体の技術を学べばいいんです!
2年も学校に行くなら働きながら給料をもらいつつ学んだ方が経験を圧倒的に積めるので、僕はおすすめしています。
0円でセラピストの資格を取ろう!最短2週間で卒業♪【Re.Ra.Ku】
この記事では、働きながら整体師・セラピストになる方法をご紹介しますので、最後までじっくり読んでくださいね!
整体師とセラピストの違い
整体師とセラピストの違いは、明確にはありません。
しいていえば、整体は痛みの改善目的、セラピストはリラクゼーション目的といった感じでお客様は捉えています。
なので、治療系なら整体師、リラックス系ならセラピストですね。
とはいっても、どちらも行なうことは同じで、お客様もしくは患者様の筋肉をもみほぐすことで肩こりを改善させたり、リラックスさせたりしているんですね。
簡単にいうと、あなたが治療系をやりたいなら整体師、リラックス系をやりたいならセラピストのような感じで選べばいいと思います。
また、整体やセラピストは国家資格ではありませんので、研修を受けたりスクール、学校を卒業すれば、民間の資格や企業内での資格をとることができます。
もちろん、整体学校に2年通って資格を取ることもできますが、あくまで民間資格なので国家資格ほどの効力はありません。
なので、高い学費を払って整体の専門学校へ通うよりも働きながらテクニックを学んだ方が、経験も積みやすいですしいいんですね!
0円でセラピストの資格を取ろう!最短2週間で卒業♪【Re.Ra.Ku】
整体学校・セラピストの学校とスクールの費用
整体学校ですと、専門学校並の学費がかかります。
国家資格である理学療法士の学費は3年で500万円といわれています(学校によって違う)。
民間資格である整体師の専門学校では200~300万円はかかるでしょう。
僕は整体スクールに通いましたが半年で70万円かかっています。スクールの先生の施術も定期的に受けて勉強していたので、100万円くらいは勉強に使ったと思います。
このように、整体学校やスクールに通うと数十万円から数百万円かかるんですね。
サラリーマンやOLから整体師・セラピストに転職を考えているのなら学費を払いながら学ぶよりも、研修制度がしっかりしているサロンで働く方が得策なんですよ!
「学校、スクールよりも働きながら学べるメリットって何?」と思った方は次を読み進めてくださいね!
0円でセラピストの資格を取ろう!最短2週間で卒業♪【Re.Ra.Ku】
働きながら整体師・セラピストになるメリット
僕は整体スクールを卒業した後に、大手サロンで働きました。そこでは、研修制度が整っていて技術指導もしっかりしていました。
要は、スクールに行くよりも働きながらテクニックなどを学んだ方が経験値が上がるということです!
なので、働きながら整体師・セラピストになるメリットをご紹介します!
働きながら整体師・メリットは以下のとおりです。
給料をもらいながら学べるというのが最大のメリットなんです!
条件によってはサラリーマンの月収よりも高いですし、アルバイトとして働いても時給が2000円を超えるなんてこともあります。
整体学校やスクールは、学費を払い整体テクニックを学びますが、企業に勤めれば給料をもらいながらしっかり学べます。
解剖学や生理学もちゃんと教えてくれますし、体についての知識が増えれば自分で勉強しても覚えやすくなりますよ。
何よりも、毎回違う患者様、お客様に触れられるので、経験が積めるんですね!
学校だと学生同士の施術練習になるので、同じ体にしか触れる機会がなく応用が効かなくなるんです。
若い先生のマッサージが下手な理由は、学校の練習が土台になっているので、多種多様な体に合わせることができないからなんですよ。
また、学校やスクールでは集客方法を教えてくれません。
一方でお店では集客に力を入れているので、集客方法を学べるんです!
どんなに腕がある先生でも「知ってもらえないと意味がない」んです!
知らないと誰も来てくれませんからね。
要は、お店で整体技術、経験、集客方法を給料をもらいながら学べるんです!
将来独立するなら技術、経験、集客は必須条件です。
なので、働きながら整体師・セラピストの資格を取る方が将来性、コスト面でもメリットだらけなんです!
転職サイトをみると未経験からの整体師・セラピストの募集がけっこうあります。
研修制度豊富なところを選ぶといいでしょう!
本日はここまでです。