過去記事を見ると正しい歩き方をするには、下駄を履くと最短最速だと言っているけど、どんな下駄がいいの?
というお悩みに応えるブログです。
過去記事はこちら↓↓↓
正しい姿勢での歩き方で健康になる方法「腰痛、膝痛、足関節痛」を解消できます!
正しい姿勢での歩き方を身に付けるなら【下駄】がおすすめな理由
今回は
- 下駄初心者が避けたい商品
- 初心者におすすめの鼻緒、素材
- 僕が初めて履いたおすすめの下駄
でお届けします。
結論から言いますと
下駄を初めて日常的に履くのなら、鼻緒は太いのを選び、板よりも畳のような素材を選ぶのがいいでしょう。
それでは楽しんで最後までご覧ください。
下駄初心者が避けたい商品

初めて下駄を履こうと思う方は、足を痛めないために以下の項目に当てはまる下駄は避けた方がいいでしょう。
- 鼻緒が細いもの
- 板のもの
- デザイン重視のもの
です。
鼻緒が細いと足の甲に食い込みやすく、歩き方ができていないうちは痛めやすいのでやめた方がいいです。また、鼻緒と足の甲が擦れやすく擦り傷ができやすいのでおすすめしません。
いきなり板でできたものを履くと足裏を痛めやすいです。ある程度柔らかめの素材で合わせていき、慣れてきたら板ものを履くといいでしょう。
デザイン性が重視された下駄は歩きにくいものが多いです。下駄に慣れてきたらデザイン性がいいものを選ぶといいでしょう。
カッコいい下駄、かわいい下駄を履きたいと思うかもしれません。でも、歩き方ができていないうちにデザイン性で選びすぎると下駄で歩くことを諦めてしまいます。
なので、まずは
歩き方と正しい姿勢をつくるところに目的を合わせてください。
初心者におすすめの鼻緒、素材

初心者におすすめの下駄を紹介します。
- 鼻緒が太く柔らかいもの
- 板ではなく畳のような素材
初めての方には、このような下駄がおすすめです。
鼻緒が太いと、鼻緒が足の甲に食い込まないので痛くありません。また擦れにくいので擦り傷防止になります。
下駄をイメージすると板状になりますが、けっこう草履に近い下駄があります。
草履だと柔らかすぎるので、正しい歩き方への矯正が難しくなります。サンダルやビーチサンダルと同じでスニーカーにように歩けてしまいます。
ですが、草履生地で下駄のように固いものは足裏に優しく、下駄の歩き方に矯正されるメリットがあります。なので正しい歩き方に補正されやすいといえます。
このような素材の下駄を選べば正しい姿勢と歩き方へ矯正しやすいでしょう。
矯正後はデザイン性が高いものでも履きこなせますので、まずは歩きやすい物から選びましょう。
僕が初めて履いたおすすめの下駄
僕が初めて履いた下駄が竹虎八割(やつわり)BLACKです。
この下駄は、歩き方に興味を持つ以前に購入したものです。歩き方ができていない時期でも難無く履くことができました。
しばらくして、日本的な正しい姿勢や歩き方に興味を持ち、この下駄で訓練し続けました。
歩き方ができていないうちに、鼻緒が細かったり、板素材の他の下駄を履きましたが足を擦りむいたり、足裏を痛めたりしています。結局は、この竹虎さんのBLACKに戻っています。
半年から1年、八割BLACKを履いたのち、板状の下駄に挑戦したところ負担なく履けるようになっています。
このような経験も踏まえて初めて下駄に挑戦する方には竹虎さんの八割BLACKをおすすめしています。
和服だけでなく、デニム、ショーツにも合いかっこいいです。24㎝であれば女性にもぴったりですよ。
日本的な正しい歩き方は『優しい動き』になります。詳細はこちらの電子書籍をご覧ください。