
- 勉強が上手くできない!
- 記憶力がない!
- 本を読んで知識を得たいのに全然無理!
- 仕事が覚えられない!
- テスト、資格試験の勉強が苦手!
どうしたらいいの?
というあなたには、メンタリストDaiGoさんの最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法がおすすめです!
なぜなら、心理学的、科学的に上手くいく勉強法や記憶が定着する方法が載っているからわかりやすいんです!
僕も、この本を読んで勉強や記憶の質が変わりました。
実践した結果、とても役に立っているので紹介したいと思います!
この記事では、メンタリストDaiGoさんの最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法から実践してみて良かったことを紹介します!
この記事をまとめると以下の3つになります。
「学校の勉強法だって間違っていないよ!」と思う方は、このままページを閉じてOKです!
読み終えた後は、 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法 を実践して「効率的に勉強しよう!」「記憶力を高めよう!」としているでしょう!
勉強や記憶の質を上げたいと思うあなたは、最後までじっくり読んでくださいね!
意味のないあ学校の勉強法
学校で教えられた勉強法って、記憶しにくいんですよ!
なぜなら、暗記する勉強法なので「なぜ?どうして?」という深いところまで理解できないから記憶が定着されないんですね。
意味のない勉強法は以下の7つです。
アンダーラインを引く
アンダーラインを引くのは「気休めにしかならない」と多くの心理学者が言っているそうです。
アンダーラインを引いたことに脳が満足して、記憶が定着しないんですね。
語呂合わせをする
語呂合わせは暗記術としては優れていますが、使える知識として記憶するには向いていません。
歴史の年号や人物を語呂合わせで覚えても、「その時代に何があって、その人物がどんなことをしたか?」と具体的に突き詰めていくことで実生活にも使える知識となります。
語呂合わせでは、本質まで理解できません。
テキストの要約
テキストの要約はとても難しく、エネルギーを使います。
要約ができる人は、要約しようとする必要なしに要約ができるんですね!
初心者が要約すると挫折しそうですね。
テキストの再読
テキストを読まないよりはいいけど、「受け身の勉強法」であるため時間をかけたわりに結果が出にくいんです。
教科書を読んでも覚えられないと思っていましたが、「なるほど!」という感じ。
受け身だと「なぜ?どうして?」という疑問が持てないので、興味がない状態で勉強していることに。
集中学習
集中モードで一気に学習しても記憶が定着しないんですね。
人間は1週間もすればたいがいのことは忘れるんです。
集中モードの後は、脳を休息させるといいんです!
休息しているあいだに、記憶が整理されアイディアも湧くとか!
自分の学習スタイルでやる
読むのが得意だから、読んで学習するといった自分の好きなスタイルで勉強しても効果が薄いんです!
インディアナ大学で数百万の研究結果で「自分の好きなスタイルで勉強しても成績の向上が見られなかった」と報告されているそうです。
自分のスタイルを捨てて、結果が出る方法へ変えた方が効率的だし面白いですよね!
忘れる前に学習する
忘れる前に学習するグループは成績が悪く、忘れかけた時点で学習すると成績が上がるという実験結果がでています。
忘れかけた時点で学習すると、脳が刺激され記憶が定着しやすいんです。
僕も忘れる前に復習してました(笑)
このように記憶が定着しにくく、知識として使えない学習をしていたと気づかかされました。
ここまでの内容でもとても有益ですね!
ダメな勉強法を踏まえて、DaiGoさんの書籍のように取り組んでいったところ、かなり勉強できるように変わりましたので簡単に 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法 の感想と書評をします!
科学的に正しいのはアクティブラーニングだけ!
科学的に正しい勉強法はアクティブラーニングだけです。
アクティブラーニングとは、能動的に学ぶことです。
簡単にいうと、自分から進んで勉強するということです!
学校の先生や親、会社の先輩にやらされる勉強では記憶に定着しないし、実生活で使えないですもんね。
今までの勉強法が間違ってたと僕は痛感しました(笑)
ということで実践あるのみです!
DaiGoさんのおすすめ勉強法をやってみるととても覚えやすいですし、何よりも楽しいです!
DaiGoさんが言う勉強で大事な考え方2点を踏まえて次を読み進めてくださいね!
想起と再言語化で知識が使えるようになる!
簡単にいうと、「想起は思い出す練習で再言語化は勉強した内容を自分の言葉にする!」です。
想起と再現言語化で学習能力がかなり上がりました!
僕がやってみてよかったなと思うものをまとめています。
想起
想起とは、思い出す作業のことです!
想起を繰り返せばくりかえすほど記憶に定着します。
なので、以下の方法を行なって想起を繰り返しています。
テキストを読むだけでは効果が低いですが、1ページ読み終えた後に「何が書いてあったか?どのようなことが書いてあったか?」などの質問を自分にして思い出すようにします。
質問を「何が重要だったか?」「○○にはどんな効果があるか?」など自分の覚えたい内容に合わせると面白いですね。
また、マインドマップを活用して想起をすると面白いです!
マインドマップのタイトルを質問形式にして、質問に答えるようにしていくと想起が繰り返され効果的です。
例えば、最近読んだ世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術で油についてマインドマップでまとめました。

タイトルを質問形式にして覚えている内容を書いていく感じです。
マインドマップはかなり効果的と実感!
最後に、知識を分類、洗濯するチャンク化をします。
簡単にいうと違う分野の知識を1つのカテゴリーに分けるということです。
例えば、ダイエットでは食事、運動、睡眠とまとめることもできます。
マインドマップを使うとチャンク化が楽しくできるので、マインドマップはおすすめです!
再言語化
再言語化は、勉強した内容を自分の言葉にすることです。
丸暗記ではなく自分の言葉にすることでより覚えやすくなり、覚えた内容を使えるようになります!
再言語化でおすすめなのが、メア認知リーディングとティーチングテクニックです。
といった感じです。
最初は、本のタイトルや目次、見出しで内容を予測します。
次に速読して、重要そうなところやわからないところをチェックし、再読して結論を理解したり、わからないところを理解できるように勉強していきます。
再々読で、重要なところをまとめ「他人に話してもいい?」と自分に問いかけます。
自己満足を回避するにも、「他人に説明できるか?」という問いかけはけっこう大事だと思っています。
最後に、セミナーをしているイメージをして本の内容を話します。人形に話してもいいですし、とにかく人に教えるつもりで話します。
途中で詰まれば、まだ理解が足りないとということでまた復習します。
上手くいけばOKという感じです!
簡単に説明しましが、こんな感じで勉強をするようになって、かなり学習効率が上がりました!
メンタリストDaiGoさんの最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法には、まだまだ心理学的に使える学習テクニックが載っています。
「勉強したい!」って思うあなたはまず読んだ方がいいかもです!
無駄がなくなり、とても勉強が楽しくなりますよ!
勉強を習慣化したいなら、あわせてこちらも読んでおくといいです!
本日はここまでです。
あわせて読みたい記事はこちら