
何で私だけ上手くいかないの?ノウハウを習っているのに結果が出ない。他の人は結果を出しているのになぜ?
そんなお悩みに応えます。
今回は
- 教わった内容と同じことをしてますか?
- 最短最速の成功法は100%のモデリング
- モデリングの方法
という内容でお届けします。
YouTubeを教材にして槍投げ(世界選手権)で金メダルを取った選手がいる。
まさにモデリングという心理学的手法だ。
近くの下手な先生より、結果を出している一流のモノマネをする。
最速最短の上達法ですね。
一流の動作や思考法を隅々まで真似る→これが学ぶだと僕は認識
教えるならモノマネ
YouTubeで一流選手を研究した選手が金メダルを取った事例から学ぶとすれば、一流からモノマネが成功への近道といえます。
結論を言いますと、成功している人をそっくりそのまんま真似ると最速最短で上手くなります。
それでは楽しんで最後までご覧ください。このブログを読み終わった後にはモデリングの方法を理解しているでしょう。
教わった内容と同じことをしてますか?

成功している方々が教えてくれることをそのまんま行わないから上手くいかないのです。
僕は野球も得意でして、体が細いわりにホームランを打てます。ホームランが打てるようになったのはごく最近ですが、理由は大谷翔平選手をモデリングしたからです。
【YouTubeを教材にして槍投げ(世界選手権)で金メダルを取った選手がいる】というように スポーツが上手くなりたいなら、上手い人をそのまんま真似すると上手い人と同じような成果を出すことができます。
実際に高校球児にモデリングの手法を教えたことがありますが、習った直後しか彼らはやりません。
高校生にかぎったことではなく、僕は整体や筋肉マッサージなどをセラピスト向けに教えることもありますが、高校生と同じく教わった直後しか同じようにできていません。時間が経つにつれ悪い方へ変わる方が多いと感じています。
もちろん、体を上手く動かせなかったり、センスがなかったりといった悩みもあるでしょうが、どうも人は「言われたことをそのまんまやる」ということをしようとしない傾向にあるようです。
これは自我といいますか、習ったことを自分の頭で変換していろいろと色をつけてしまうことに原因があります。この色が濃いほど習ったことから遠ざかっていきます。さらに時間が経つほど自我が入り込み、最終的には習ったものとは別物になっています。
もちろん「誰から習う」「どんなことを習う」というのは大切です。
学校の先生に怒られるのを覚悟で言います。メジャーリーガーになりたいならプロになったこともない学校の先生(監督)に習ってもなれる気がしませんよね。メジャーリーグを毎日見て大谷翔平選手を研究してモデリングした方が上手くなれます。
ビジネスで成功したいなら、ビジネスで上手くいっている人をそのまんま真似る。モテたいならモテる人を真似る。副業したいなら副業で上手くいっている人を真似る。
これが最速最短の成功法です。習ったり、モデリングするときは自分の色を出さない方がいいのです。今一度、習ったことをそのまんましているか確認してみてください。確認する習慣はとても大切です。
最短最速の成功法は100%のモデリング

最短最速で成功するには100%マネることです。
そんなことを言ったってモノマネが得意じゃないと言われそうですが、モノマネを仕事にしている人はモノマネの練習を毎日しています。
何事も1回で習得できるものではありません。コツコツやるしかありません。モデリングも同じです。
話しを戻して、お手本がない状態でダンスをするとします。手探り状態ですから何をしていいかわかりません。
動画を見るでも実際に先生に教えてもらうでもいいですが、目の前にお手本があると取り組みやすいですし、覚えられますよね。
お手本がないところからスタートするのはきついし時間がかかります。お手本があると楽だし時間が短縮されます。
要するに「お手本なしは辛いし時間がかかる」、「お手本があるのは楽」なのです。
しかし、僕たちには自分の考えを入れ過ぎてしまう欠点があるので失敗に終わりやすいのです。
そのマインドセットを変えると上達が早くなります。
「100%モデリングする」とマインドセットしてください。
それだと二番煎じになると不安になるかもしれません。
基本的に人それぞれ骨格も違うように個体差があるので、100%真似るのは不可能です。100%真似するように努めれば、80%くらいは真似できます。残りの20%は自分になるわけです。
上手くできない人は自分80%、できる人20%くらいの割合で真似するので上手くなりにくいかと。
100%真似する気持ちでやれば、できる人が行っている技術を必ず理解できるようになります。理解できたときに自分の思考を20%くらい混ぜると差別化ができるので二番煎じではなくなります。
という僕も整体や武術は師匠のモデリングをしていますし、当ブログは https://manablog.org/ や https://www.tsuzukiblog.org/ を参考にさせていただき文章構成しています。
趣味の草野球では大谷翔平選手をモデリングすることで遠くへ飛ばすのが簡単になりました。
自分のオリジナルをやめることでいろんなことが上手くなるのを体験したので僕は上手くいっている人をモデリングするようにしています。
モデリングの方法
モデリングの方法を深掘りすると
・筋繊維一本一本まで真似る
・シナプス一本一本まで真似る
・習慣まで真似る
くらいのマインドセットを持つといいと思います。
その分野で結果を出している人の細胞ひとつひとつまで真似てみようかと。
それを積み上げます
とツイートしました。
さらに大事なことを付け加えます。それは「遠山の目付」でモデリングしたい人を見ることです。
遠山の目付とは、武術用語で相対する敵の武器などの一点を見るのではなく、遠くの山を見るように相手が視界の一部になるように見る方法です。相手の武器に集中すると相手の攻撃のタイミングなどが捉えられなくなるとされています。相手の全体像を捉えると攻撃のタイミングを事前に察知できるようになります。
とはいえ武術をしている方しか稽古を積めません。武術をしていなくても遠山の目付を練習できますし、効果を実感できる方法があります。以下に方法を書きました。
人ごみを歩くときに、足元や近くの人を見ながら歩くと人とぶつかります。ここで遠くを見ながら歩くと人とぶつかりにくくなります。遠くを見ることで人ごみの全体を捉えられるので、自然と歩くルートがわかり、スイスイ歩けるのです。この遠山の目付を通勤などで毎日練習するといいかと思います。これができるとモデリングをする際に対象の全体を捉えることができ、モノマネに大いに役に立ちます。
モノマネで有名なコロッケさんも普段はぼんやり人を眺めていると言っています。モデリングのコツはぼんやり対象を眺めるところから始まるといっても過言ではありません。ぼんやり眺めるのが遠山の目付でもあります。
モデリングの方法の結論を言いますと
になります。
スポーツで使うなら、プロアスリートの動作の全体像を捉えて何となく真似をします。その後、部分の動作を真似をします。また全体像を捉えて真似をします。
全体、部分、全体、部分の繰り返しでモデリングをしていくのがコツです。部分を真似するときには、Twitterでも言ったように筋繊維1本まで真似するくらいのマインドを持つといいでしょう。
ブログを勉強するなら、上手なブロガーの文章の全体を捉えるところから初めて、単語の使い方、言葉の癖、画像の位置、見出しの使い方などの部分を見るようにします。全体構成、部分構成という具合に見ていきます。
さらにどの時間帯にブログを書いているのかなどと、突っ込んだことを調べると朝に多いことがわかります。それは、朝起きたときが一番クリアな思考になっているからです。
このように生活習慣までモデリングしてみると、上手くいっている人がどれだけ仕事に時間を投資しているかがわかります。
僕は体の使い方に関する電子書籍を2冊を書いていますが、ストレッチ本や同じようなボディワークの本から全体の構成(目次)を見て、部分構成を見て文章の流れをモデリングして書きあげました。これらを見本なしに作るのは正直無理です。見本を真似ると、一度も本を書いたことがない僕でも書けるわけです。
成功するためのモデリングの方法を以下にまとめます。
これを繰り返せば上手くいくでしょう。上手くいかない場合は、自分の考えを入れすぎていないかを再確認しましょう。また、辛くなるようなものは自分に合っていないかもしれないので、一つの判断基準として楽しい感情を大切にするといいですね。
ぜひ、お試しくださいね。最後までお読みいただきありがとうございます。