
筋トレやストレッチで肩こりは治ったけど、肩を回すと肩甲骨のあたりがゴリゴリ鳴るんだけど硬いのかな?

はい、筋トレやストレッチによって肩甲骨周囲の筋肉が硬くなっています!実は筋トレやストレッチでは肩こりによる辛さが取れても筋肉は柔らかくなっていないんですよ!

えっ?でも、筋トレとストレッチをしたおかげで肩こりは感じなくなりましたよ!
考えてみると筋トレで筋肉が硬くなるって聞いたこともあるけど、どうなんですか?

そうなんですよ!筋トレやストレッチは基本的に力を入れて行うので力み癖がつき筋肉が硬くなりやすいんです!
運動不足によって肩こりになった場合は、筋トレやストレッチで動かしてあげることで一時的によくなります。しかし、長期的に考えると筋トレでは力み癖がつき、歪みの原因になります。
そこでおすすめなのが中国の武術体操スワイショウです。
さらに詳しく解説していきますので最後までお読みくださいね!
普段の力みが肩甲骨周りを硬くする
肩甲骨を回すとゴリゴリ鳴るのは、普段の生活動作で力んだり緊張しているからなんです。
デスクワークで肩に力が入る、力仕事で無駄に肩に力を入れている、料理や掃除などの家事や育児で肩に力が入る、趣味のスポーツで無駄に肩に力が入るなど様々な力み癖が肩甲骨周りを硬くしています。
といっても本人は「自分が力んでいる」なんて思いたくないものです。
整体師などのプロの先生に肩を触ってもらって初めて「自分の肩甲骨が硬いんだ」と気がつく方も多いのではないでしょうか?
まずは肩を回してゴリゴリ鳴るのは「自分の肩甲骨が硬い」と受け入れつつ、「柔らかくなるにはどうしたらいいか?」と考えてみてください!
考えた結果、一般的に思いつくのが筋トレやストレッチです。しかし、筋トレやストレッチは新たな硬さをつくる危険があるので、次の項で説明しますね!
あわせて読みたい記事はこちら↓↓
筋トレ、ストレッチでゴリゴリになる
筋トレやストレッチで肩こりが治ることもあります。
結論をいうと、筋トレやストレッチによって運動不足が解消された場合に、こりからくる肩の不快感を感じなくなります。
しかし、不快感を感じなくなっただけで実際に触ってみると硬いんです。
なぜなら、筋トレもストレッチも力を入れて行なうものが多いので、新たに力み癖がつくんです。
力んだ結果、肩甲骨周りのゴリゴリは取れず、酷くなる場合もあるんです。
ちなみに、肩甲骨周りの筋肉を柔らかくしようと思うならリラックスすることが大事になるんです!
次の項で、リラックスしてできる腕振りスワイショウについて説明しますね!
動画で見たい方はこちら↓↓
肩甲骨のゴリゴリを治すならスワイショウ
スワイショウは中国の武術や気功の準備体操といわれています。
この準備体操が万能なんです。
そして、腕を振るだけの超簡単な体操です。効果は以下のとおりになります。
になります。
それではやり方をご紹介しますね!
になります。
こちらの動画で詳しく説明しているので見てくださいね!
腕振りスワイショウを毎日継続することで肩甲骨周りのゴリゴリが取れます。肩周りの力みや緊張癖が取れるので肩こりの改善と予防になります。
さらに姿勢も整い、肩こりになりにくい身体に変わります。
筋トレと違いとても心地良い体操なんです!
毎日5分でいいので続けてみてください。
あわせて読みたい記事はこちら↓↓