
- 心が病んでネガティブになる
- ストレスで体の疲れが酷い
- ストレスを感じたくない!
ストレスがもう嫌!無かったことにできないの?
といったあなたのお悩みに応えます!
実は、ストレスは考え方によって不調にもなるし、健康になることもできるんですよ!
なぜなら、スタンフォードのストレスを力に変える教科書にストレスを味方にするほど健康になるという研究結果が書かれているからです。
今回は、僕も実践して効果が高いなと思った スタンフォードのストレスを力に変える教科書 から心のストレスに効くマインドセットを書きました。
結論をまとめると以下の3つになります。
- ストレスは悪いと思うほど心と体ににダメージを与える
- ストレスは無かったことにしようとするほど心と体にダメージを受ける
- ストレスに対する思い込みを変えて原動力にするといい!
- スタンフォードのストレスを力に変える教科書 がおすすめな理由
「そんなの知ってる!科学的研究なんてあてにならん!」って思う方は、ページを閉じてOKです!
記事を読み終えたあとは、ストレスをやる気に変えたり、悪いところを直すきっかけにしたりと味方にしているでしょう!
詳しく知って、ストレスを味方にしつつ体とメンタルを強くしたいあなたは最後まで読んでくださいね!
ストレスを悪だと思うほど心が病む理由
ストレスは体に悪いと思うほど、心が病み、体もボロボロになっていくんです。
実際に、僕もストレスは体に悪いと思いリラックス法などをたくさんやるようにしていましたし、整体院に来てくれる患者様にもいろんなリラックス法を教えていました。
それよりも、ストレスに対する考え方を変える方が生活していくうえでかなり有益なんじゃないかと思い、リラクゼーションも大事にしつつ、マインドセットを変えるメンタルトレーニングを教えるようになりました!
簡単にいうと、ストレスを受けたときに「なぜ不安になった?不安を解消するには自分がどう成長すればいい?」というように考え続けると、メンタルのレベルアップにつながります!
いきなり、大きな不安、プレッシャーの中でマインドを変えようとすると失敗するので小さなストレスからマインドを変えていきましょう!
例えば、事務仕事が苦手でストレスと感じるなら、「どうすれば事務仕事が上手くなるかな?」と問い続けるような感じです。
すると、「タスクを整理して順番を付けてみよう」「Google、YouTubeで事務仕事の効率化を検索してみよう」などの解決策を探し始めます。
最初は行動することもストレスになる気持ちもわかりますので、「タスク整理ならできそうだな!」と難易度が低い物からやるといいかもです。
こんな感じでストレスを感じたら、「どうすれば成長できる?どうすればスキルアップする?」と考えてみてくださいね!
ストレスを無かったことにするのは害
ストレスを無かったことにしたり、感じないようにするのはかえって害となるんです!
なぜなら、「ストレスが体に悪い」と思うから「無かったことにしよう!」となるので、結局は「ストレスは体に悪い」と思っているからです!
ストレスが体に悪いと思っていると、実際にストレスを受けときにホルモンバランスが崩れることがわかっています。
しかし、「ストレスには良い効果がある!」と思い込んでいるとホルモンバランスが崩れなかったという研究結果も スタンフォードのストレスを力に変える教科書 に載っていました。
「ストレスを無かったことにしよう、感じていない!」という人はどこか無理しているように見えませんか?
むしろ、「プレッシャーは絶対にある!」と受け入れつつ「ワクワクしてきた!やってみよう!成長のチャンス!」と取り組んでいる方が現実的ではありませんか?
一流アスリートの真似をしてプレッシャーを楽しんでしまえばいいんですね!
すべては思い込み次第
ストレスを悪にするのも味方にするのも思い込み次第です。
なぜなら、上手くいっている人は不安、プレッシャーを感じたら「成長のチャンス」と思い行動するからなんです!
実際に、トップアスリートは極度の不安やプレッシャーを受け入れて楽しんでいます。
イチローさんも「プレッシャーは絶対にある!逃げられない!」と言っていました。
どんな仕事であれ、家事、育児であれプレッシャーや不安、恐怖といったストレスは必ずあります。
ストレスを受け入れて「成長のチャンス!」と捉えればいいんです!
「そんなこと簡単にできないよ!」と言われるかもしれません。
正直いいますと、簡単ではないですが慣れれば簡単なんです!
心を折るようで申し訳ありませんが、世の中に1回でできるものはありあせん!
でも、繰り返すと必ず上手くなるんです!
例えば、上司に仕事を依頼されたけど頼み方が気にくわないとします。
「ムカつく!やってられん!なんで私がこんなことしないといけないの!」と思うのはよくあることですよね?
一方で「上司の性格が嫌味っぽいのは仕方ない。それより、この仕事をしたらどんな成長ができるだろうか?楽しみだ!」と考え仕事をすると、経験として積み上がります。
僕もラーメン屋でバイトをしていたきに「これはどんな成長ができるだろう?」と楽しみな気持ちで働きました。
ラーメン屋の忙しい中でも計画性を持って働いたことによって、整体をしながらブログを書く、YouTubeを撮るなど仕事を効率よく分担できるようになりました!
辛いバイトも経験になり、今の仕事にめちゃくちゃ活きているんです!
なので、いつもなら辛い、嫌、緊張すると思う仕事の場面で「ワクワクして興奮してる。この仕事をやると成長をできるだろうか!」と考えるようにしてください!
僕も3ヶ月はこのようなマインドセットを繰り返しました。
3ヶ月もやれば、自然と考え方が変わります。
ストレスを味方にすると人生が楽になりますので、ぜひやってみてくださいね!
スタンフォードのストレスを力に変える教科書がおすすめな理由
スタンフォードのストレスを力に変える教科書はストレスの解消法ではなく、ストレスを味方にする方法が科学的研究結果とともに載っているのでおすすめです。
科学的研究結果は、100人で実験して80人に結果が出ましたというものなので、当てはまらない人もいると思います。
とはいえ、心理学的な実験によって良い結果が出ていると知ると、マインドセットがとてもしやすいです!
なので、ストレスを受けたときに「試してみる!」ことが大事です!
今回お伝えしたマインドセット以外にもさまざまなワークが載っていますので、あなたに合う方法がきっとあると思いますよ!
ぜひ、読んでくださいね!
本日はここまでです。
あわせて読みたい記事はこちら