
私は公務員を辞めて転職することにしたんだけど、辞める意思をいつ伝えればいいの?

僕は公務員を辞めてフリーランスになることにしたんだけど、辞める意思をいつ伝えたらいいの?教えて!
そんな悩みに応えます!
本記事を書いている人

僕は30歳で地方公務員である消防士を退職。トレーニングが好きだったので整体師・トレーナーとして独立。コロナ禍の影響で独立自営を辞めて会社員(介護職)に転職。この記事を書いている現在は会社員をしながらトレーニング系のYouTubeと当ブログを運営しています。
この記事の内容
- 退職時期は法律で決まっている
- 辞めてから転職先を探すのは止めよう
- 辞めてからフリーランスになるのは止めよう
本記事で得られること
- 転職先を決めてからでも遅くない
- フリーランスならブログをやってから辞める
- 円満退職の秘訣
- 具体的に退職するタイミング
公務員を辞める時期はいつ?【元消防士が円満退職した理由】
僕は地方公務員である消防士を30歳で退職しました。
理由は『他にやりたいことが出来たから』です。
しっかりと消防士として働いたからだと思います。
僕の経験から辞めるタイミングと円満退職する方法を書いていますので、最後まで読んでくださいね!
5分ほどで読み終えますよ!
消防士を辞めた理由をこちらに詳しく書いています。公務員を辞めようか悩んでいる方の背中を押せるはず。ぜひ、あわせて読んでくださいね!
退職時期は法律で決まっている
公務員の退職時期は法律で決まっています。
詳しく言うと『退職願いを出すのは退職◯◯日前まで』と決まっているんです。
なので、『転職先が決まったので明日から辞めます』とはならないんです。
そのため、公務員を辞めたいからといってすぐに辞めるのは無理ですし、周りにも迷惑かけるのでやめましょう!
辞めてから転職先を探すのは止める
辞めてから転職先を探すのは止めましょう!
理由は無収入になり不安になるからです。
なので、転職先を決めないで辞めるのはおすすめできません!
公務員と民間企業のメリットデメリットを比較した記事を書きました。転職したい公務員の参考になりますのであわせて読んでくださいね!
辞めてからフリーランスになるのはやめる
公務員を辞めてからフリーランスになるのは辞めましょう!
理由はいきなり稼げるほど甘くないからです。
何をやりたいかにもよりますが、在職中にスキルを身につけながら情報を発信することをおすすめします。
作業しながらどれだけ大変かわかりますし、コツコツ継続すると結果が出始めるのもわかります。
公務員は収益を得られないので、匿名でブログやTwitter、Instagramなどを頑張ってみてください!
なので、フリーランスで一攫千金は無理なので在職中にコツコツとスキルを磨きましょう!
公務員を辞めて失敗した僕の経験をこちらの記事に書きましたのであわせて読んでくださいね!
円満退職の秘訣
僕は30歳で消防士を円満退職することが出来ました。
理由は消防士の仕事、仲間に感謝をしているからだと思います。
なので、辞めると決意したときもお世話になった上司から順に報告して感謝を伝えています。
そのおかげか分かりまりませんが、送迎会を開いてくれたんですね!本当にありがたいです。
ですから、公務員の仕事や上司先輩を恨んだりせず、辞めるまでしっかり働きましょう!
そうすれば、退職したいあなたの気持ちを理解してくれる上司先輩が現れるはず。
ちなみに辞める時期は3月31日で6ヵ月前に意向を伝えています。
転職先を決めてからでも遅くない
転職先が決定してから公務員を退職しても遅くありません。
とはいえ、退職金で旅行したり遊んだりしたい人は辞めればいいと思います。
なので、堅実に転職先を決めてリスク回避したい人は在職中に転職先を探しましょう!
公務員におすすめの転職サイトをこちらにまとめましたのであわせてお読みくださいね!
フリーランスならブログをやってから辞める
フリーランスになるならブログを始めてから退職しても遅くありません。
理由はブログが独立起業する前の事前練習になるからです。
ブログはマーケティングの練習になるんですね。
ブログの大変さを知ることで、フリーランスになるのはやめて公務員に留まる決意も出来るわけです。
なので、公務員在職中にブログを運営し、アクセスが集まるなど結果が見えて来てから退職した方が無難だと思いますよ。
もちろん収益は発生させないようにしてくださいね!
退職願を出すタイミング
それでは具体的に退職願を出すタイミングについて解説しますね!
かといって10日後に退職すると周囲に迷惑をかける可能性があります。
理由はあなたが辞めた後に欠員が生じ、あなたの仕事を同僚がやらなければいけなくなるからです。
そのため、1ヵ月前に退職の意思を伝えるなど余裕があると周囲に迷惑をかけなくて済むんです。
転職先には、面接時に退職のタイミングをしっかり伝えておけば問題ありません。
ちなみに僕は3月に退職しましたが、6ヵ月前に退職の意思を伝え退職願を提出しています。退職の意思を伝えた後も消防士の仕事をきっちり行ないました。
結論、自分の事前準備、同僚の仕事を考え余裕をもって退職願を提出しましょう!
とにかく、退職理由は様々ですが『最後までしっかりと働く』をやればきっと上司先輩はあなたを快く送り出してくれるでしょう!
最後に!辞めるまではしっかり働こう!
もう一度言いますが『円満退職したいなら公務員退職までしっかり働こう!』
理由は一生懸命働いている人を悪くは言わないし、むしろ応援してくれるからです。
さらに3ヵ月前など余裕をもって退職日を伝えれば、あなたの同僚は焦らずに済みます。
簡単に言うと『しっかり働いて、自分と職場に余裕ある退職をする』するです。
なので、退職に向けた事前準備もしっかりやりましょう!
公務員を退職するなら事前準備が大事!な理由をまとめた記事を書きましたのであわせて読んでくださいね!